ライフイベントとは、個人の人生において重要な出来事や変化を指す用語で、一般に人の成長、発達、生活の変化などに関連しています。これらの出来事は、個人や家族の生活に大きな影響を及ぼし、時にはストレスの原因となることもありますが、ポジティブな成長や変化の機会ともなり得ます。
目次
- 1.人生の大きな変化「ライフイベント」一覧
- 1-1 ライフイベント表 : 年齢別の出来事とタイミング
- 1-2 男性と女性で異なるライフイベント
- 1-3 家族の形成:結婚、出産、育児のリアル
- 2.ライフイベントに関わる主要な経済要素
- 2-1 家計と収入の変化:ライフイベントと収支の関係
- 2-2 必要な資金の準備と資産管理
- 2-3 積み立てと支出:教育費、住宅資金などの計画
- 3.ライフイベント別!経済的なポイントと対策
- 3-1 結婚、出産、育児がもたらす経済的変化
- 3-2 キャリア形成と資産形成:20代から40代のライフイベントと戦略
- 3-3 親の介護と相続:50代のライフイベントの把握と準備
- 4.人生100年時代のライフプランニング
- 4-1 長寿社会を生き抜く積立てと運用の方策
- 4-2 退職後の生活設計と費用計画
- 4-3 働き方の選択:就職から退職までのキャリアチェンジ
1.人生の大きな変化「ライフイベント」一覧
1-1 ライフイベント表 : 年齢別の出来事とタイミング
年齢範囲 | ライフイベント |
0-5歳 | 出生、最初の言葉、歩行開始、保育園・幼稚園入園 |
6-12歳 | 小学校入学、基本的な学習スキルの習得(読み書き、計算)、友達の輪の拡大 |
13-18歳 | 中学・高校入学、思春期、初恋、パートタイムの仕事、大学進学のための準備 |
19-22歳 | 大学・専門学校入学、アルバイト、恋愛、自立のためのスキル習得 |
23-29歳 | 卒業、就職、キャリア形成、独立、結婚、家族計画の開始 |
30-39歳 | キャリアの安定と成長、家の購入、子育て、健康管理の重視 |
40-49歳 | キャリアのさらなる成長、子供の成長と教育、貯蓄と退職計画の見直し |
50-59歳 | キャリアの頂点、子供の独立、老後の準備、趣味や興味の追求 |
60歳以上 | 退職、孫との時間、趣味やボランティア活動、健康管理、旅行 |
1-2 男性と女性で異なるライフイベント
①男性のライフイベント
- キャリアに関する圧力: 伝統的に、家族の経済的支柱とみなされることが多く、キャリアに関する期待や圧力を感じることがある。
- 父親になること: 出産に伴う直接的な体験はないが、父親になることによる生活の変化、育児への関わり方、家庭内での役割などが関連する。
- 定年退職後のアイデンティティ: 職業が自己アイデンティティの大きな部分を占める場合、退職は大きな変化となり得る。
②女性のライフイベント
- 妊娠・出産: 女性の体と心に大きな変化をもたらす。育児休暇、仕事と家庭のバランスなど、キャリアにも影響を与えることがある。
- 更年期: 生理的な変化が心身の健康に影響を及ぼし、新たなライフステージへの移行期となる。
- 家庭と仕事の両立: 子育てや家庭の責任と職業生活のバランスを取ることへの圧力が大きいことがある。
- シングルマザーとしての生活: 離婚や未婚の母親として子育てをする女性が直面する特有の課題。
③性別共通のライフイベント
- 教育とキャリア形成: 学校教育、高等教育、職業選択、キャリアの進展。
- 人間関係の形成: 友情、恋愛関係、結婚、家族関係の発展。
- 健康とウェルネス: 健康問題、運動、栄養、精神的健康の管理。
これらのイベントは、性別によって体験されることも、体験の仕方が異なることもありますが、個々の人生の経験は多様です。社会の変化に伴い、これらのライフイベントに対する見方や体験の仕方も変わってきています。
1-3 家族の形成:結婚、出産、育児のリアル
家族の形成に関わる結婚、出産、育児は、多くの人にとって人生の重要なステージであり、喜びと挑戦が共存するプロセスです。これらのライフイベントは深い感情的な経験を伴い、個人や家族に大きな変化をもたらします。
①結婚
結婚は、二人の人生が法的にも感情的にも結びつく重要なイベントです。結婚準備には、結婚式の計画から、経済的な計画、将来の目標の共有まで、多くの段階が含まれます。結婚後は、パートナーとの関係を深め、維持するためにコミュニケーションと相互理解が重要になります。また、家族や義家族との関係性も変わることがあり、それに伴う調整が必要となることもあります。
②出産
出産は、物理的、感情的な両面で大きな変化を伴う経験です。妊娠中は、身体の変化、医療面でのフォローアップ、出産に向けた準備など、多くの調整が必要となります。出産自体は、喜びと共に、痛みや不安を伴うこともあります。出産後は、新生児のケアに加え、産後の回復、感情の波、育児に関する新たな知識とスキルの習得など、新たな課題に直面します。
③育児
育児は長期にわたるプロセスであり、子どもの成長と発達に合わせて変化します。乳幼児期には、睡眠パターンの確立、授乳や離乳などの食事管理、感情的な絆の形成が中心となります。幼児期以降は、言語の発達、社会性の形成、教育の開始など、子どもの新たな能力のサポートが求められます。育児は、時間的、経済的、感情的な面で大きな投資を必要とし、親自身の個人的な時間やキャリア、パートナーシップにも影響を及ぼすことがあります。
これらのプロセスは、多くの場合、極めて個人的かつ独自の体験となります。家族、文化、個人の価値観や事情によって、これらのイベントをどのように経験し、どのように対処するかが大きく異なります。また、サポートシステムの有無、経済的状況、健康状態、パートナーとの関係性などが、これらのライフイベントの体験に大きく影響します。
2.ライフイベントに関わる主要な経済要素
2-1 家計と収入の変化:ライフイベントと収支の関係
ライフイベントと家計収支の関係を表にまとめることで、人生の各段階で予想される経済的変化を視覚的に理解することができます。以下の表は、一般的なライフイベントとそれに伴う家計収支への影響を示しています。実際の影響は個人の状況や選択、地域の経済状況などによって異なるため、表は一般的なガイドラインとしてご参照ください。特に大きなライフイベントに備えて、貯蓄や保険などのリスク管理策を講じることが重要です。
ライフイベント | 収入の変化 | 支出の変化 | 備考 |
就職 | 増加 | 増加(通勤費、職業服など) | 初めての収入源が生まれるが、仕事に関連するコストも発生 |
結婚 | 増加(共働きの場合) | 増加(結婚式、新生活の設立費用) | 収入は夫婦合算で増えるが、新しい生活の設立には初期投資が必要 |
子供の誕生 | 不変または減少(育児休暇等) | 大幅増加(出産費用、育児用品) | 育児休暇による収入減少と子育てに関連する支出増加 |
子供の教育 | 不変 | 増加(教育費、習い事) | 子供の成長に伴い、教育費用が長期にわたり支出増加要因に |
住宅購入 | 不変 | 大幅増加(ローン返済、メンテナンス費) | 住宅購入による一時的な大支出と長期のローン返済が始まる |
退職 | 減少(退職金を除く) | 減少または不変(生活費、趣味・旅行費用増) | 収入は減少するが、退職金や貯蓄によって支出をカバー |
2-2 必要な資金の準備と資産管理
必要な資金の準備と資産管理は、ライフイベントに備え、経済的な安定と成長を達成するために不可欠です。
①予算作成と支出の追跡
- 予算計画: 収入と支出を把握し、月間および年間の予算を作成します。定期的な支出と変動支出を区別し、予算内で収まるようにします。
- 支出の追跡: 実際の支出を定期的にチェックし、予算計画に沿っているか確認します。必要に応じて予算を調整します。
②緊急資金の確保
- 緊急資金: 生活費の3〜6か月分相当の金額を、予期せぬ出費や緊急事態に備えて確保します。この資金は容易に引き出せる形で保管することが重要です。
③貯蓄と投資
- 目標別貯蓄: 教育費、住宅購入、退職資金など、具体的な目標に向けた貯蓄計画を立てます。
- 投資: 長期的な資産増加を目指して、株式、債券、不動産、相互基金など、多様な投資手段を検討します。リスク許容度に応じた投資戦略を選択し、分散投資を心がけます。
④保険の利用
- リスク管理: 健康保険、生命保険、住宅保険など、必要な保険を適切に選択し、万一の事態に備えます。ライフイベントの変化に伴い、保険の見直しを定期的に行います。
⑤退職計画
- 退職資金の準備: 退職後の生活資金を確保するため、早期から退職貯蓄計画を立てます。公的年金以外に、個人年金や企業年金、個人退職口座などを活用します。
⑥資産管理のための教育
- 金融リテラシー: 投資や税金、保険に関する知識を高めることが、賢明な資産管理には不可欠です。書籍、セミナー、オンラインコースなどを通じて学習を続けます。
⑦ 専門家の利用
- ファイナンシャルプランナー: 複雑な財務状況や大きなライフイベントに備えるために、ファイナンシャルプランナーや税理士などの専門家の助言を求めることも有効です。
これらのガイドラインを実践することで、ライフイベントに伴う経済的な変動に柔軟に対応し、将来の安定と成長を目指すことができます。
2-3 積み立てと支出:教育費、住宅資金などの計画
教育費や住宅資金などの大きな支出に備えるための積み立て計画を立てることは、将来の金融的な安定を確保する上で非常に重要です。以下に、教育費と住宅資金に焦点を当てた積み立てと支出の計画方法を示します。
①教育費の計画
- 教育費の見積もり: 子どもの教育レベルごと(幼稚園、小学校、中学校、高校、大学など)の教育費用を見積もります。授業料、教材費、塾や習い事の費用、留学の可能性も考慮に入れます。
- 早期からの積み立て開始: 子どもの出生時または可能な限り早期から積み立てを開始します。時間を味方につけることで、複利効果を最大限に活用できます。
- 専用の教育貯蓄口座の活用: 教育費用専用の貯蓄口座や教育ローン、教育保険など、教育費用に特化した金融商品を利用します。
- 定期的な見直しと調整: 教育費用の見積もりと実際の積み立て額を定期的に見直し、必要に応じて調整します。
②住宅資金の計画
- 住宅購入の目標設定: 希望する住宅のタイプ、立地、サイズなどに基づいて、必要な住宅購入資金を見積もります。
- 頭金の積み立て: 住宅ローンを利用する場合、頭金として通常不動産価格の10%〜20%が必要になります。この頭金を積み立てるために、早期から計画的に貯蓄を開始します。
- 住宅ローンの選択: 住宅購入時に利用する住宅ローンの種類、金利、返済期間などを慎重に検討します。固定金利と変動金利の違い、返済負担率などを考慮に入れます。
- 追加費用の考慮: 住宅購入に伴う諸費用(登記費用、仲介手数料、引っ越し費用など)や、住宅のメンテナンス費用も計画に含めます。
- 非常用資金の確保: 住宅購入後も、修繕費用や家具・家電の購入など、予期せぬ出費に備えるための非常用資金を確保しておきます。
③総合的な資金計画
- 収入と支出のバランス: 教育費や住宅資金の計画を立てる際は、その他の生活費や貯蓄、投資とのバランスを考慮に入れます。
- 複数の目標の同時管理: 教育費と住宅資金など、複数の財務目標を同時に管理する必要がある場合は、各目標に対して明確な優先順位を設定し、資源を効率的に配分します。
- 専門家の相談: 複雑な財務状況や大きな財務目標に対しては、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも検討します。専門家の助言を得ることで、より効果的な計画を立てることができます。
3.ライフイベント別!経済的なポイントと対策
3-1 結婚、出産、育児がもたらす経済的変化
結婚、出産、育児は人生の大きな節目であり、これらのイベントは家計に大きな経済的変化をもたらします。以下に、それぞれのイベントが経済的にどのような影響を及ぼすかを概説します。
①結婚がもたらす経済的変化
- 収入の統合: 夫婦が共働きの場合、家計収入が増加する可能性がありますが、それに伴い税金の扱いや保険の見直しなど、財務計画を再考する必要があります。
- 生活費の共有: 家賃や光熱費などの固定費が共有されるため、一人暮らしのときと比べて一人あたりの生活費が減少する可能性があります。
- 結婚式と新婚旅行: 大きな一時的な支出となり得ます。これらのイベントのために貯蓄を行うか、費用を抑えるための計画が必要になります。
②出産がもたらす経済的変化
- 医療費: 出産には医療費がかかります。出産費用には大きなばらつきがあり、保険のカバー範囲を確認することが重要です。
- 育児休暇: 育児休暇を取得することで収入が減少する可能性があります。一部の国や企業では育児休暇中の給付がありますが、その内容は確認が必要です。
- 育児用品とサービス: ベビー用品、衣類、おむつ、ベビーカー、チャイルドシート、保育サービスなど、子供の成長に合わせて様々な費用がかかります。
③育児がもたらす経済的変化
- 教育費: 幼稚園から大学まで、教育には大きな投資が必要です。私立教育や海外教育を考える場合、より多くの資金が必要になります。
- 余暇活動: スポーツ、音楽、芸術など、子供の興味や才能を伸ばすための余暇活動にも費用がかかります。
- 医療費: 定期的な健康診断、病気や怪我の治療など、子供の健康維持に関わる費用も考慮する必要があります。
これらの経済的変化に対処するためには、早期からの計画と準備が必要です。結婚や出産の計画がある場合は、それに向けて貯蓄を始め、可能な限り財務状況を安定させることが重要です。また、保険の見直し、税金の最適化、教育費用のための投資計画など、長期的な視点での資産管理戦略を立てることが望ましいです。
3-2 キャリア形成と資産形成:20代から40代のライフイベントと戦略
20代から40代は、キャリア形成と資産形成にとって重要な時期です。この期間には様々なライフイベントが発生し、それぞれが個人の財務状況に大きな影響を与えます。以下に、この時期の主なライフイベントとそれに伴う戦略を示します。
①20代
ライフイベント
- 就職: 初めてのフルタイム職に就くことが多く、安定した収入が得られるようになります。
- 独立生活の開始: 実家を離れ、自立した生活を始めます。
- 学生ローンの返済: 大学卒業後、学生ローンの返済が始まることがあります。
戦略
- 貯蓄の開始: 緊急資金の積み立てを始め、3〜6か月分の生活費を目標にします。
- 予算管理: 収入と支出を把握し、バランスの取れた予算を作成します。
- 退職貯蓄計画への加入: 401(k)や個人年金口座など、退職貯蓄計画に早期から加入し、将来のために積み立てます。
- キャリア開発: 追加の教育やスキル習得に投資し、キャリアアップを目指します。
②30代
ライフイベント
- キャリアの進展: 職位や収入の増加が見込まれます。
- 結婚と家族の設立: パートナーとの共同生活を始め、子供を持つこともあります。
- 住宅購入: 初めての家を購入することが多い時期です。
戦略
- 家計収支の再評価: 家族構成の変化に伴い、予算計画を見直し、支出を管理します。
- 教育費の計画: 子供の教育費用に備え、教育貯蓄口座への積み立てを開始します。
- 住宅購入の計画: 頭金の貯蓄を始め、適切な住宅ローンを選択します。
- 保険の見直し: 生命保険や医療保険を含め、家族を守るための保険を見直します。
③40代
ライフイベント
- キャリアの安定: 専門分野での確固たる地位を築き、収入がピークに達することがあります。
- 子供の成長: 子供が高校や大学に進学するため、教育費用が増加します。
- 親の介護: 親の高齢化に伴い、介護の責任を負うこともあります。
戦略
- 資産の多様化: 投資ポートフォリオを多様化し、リスクを分散させます。
- 退職計画の加速: 退職貯蓄の積み立て額を増やし、退職後の生活設計を具体化します。
- 教育費用の管理: 大学費用に備え、奨学金や学生ローンの選択肢を検討します。
- 長期介護保険の検討: 親の介護や自身の将来の介護に備え、長期介護保険の加入を検討します。
これらのライフイベントと戦略を通じて、20代から40代でのキャリア形成と資産形成を効果的に進めることができます。重要なのは、ライフステージに応じて財務計画を柔軟に調整し、長期的な目標に向けてコンスタントに努力を続けることです。
3-3 親の介護と相続:50代のライフイベントの把握と準備
50代は、キャリアが安定し、子供たちが成人に近づく時期である一方で、親の介護や相続の問題に直面する可能性が高まります。これらのライフイベントに備えるためには、早期からの準備と計画が必要です。以下に、親の介護と相続に関連する主なポイントと準備方法を示します。
①親の介護
把握すべきポイント
- 健康状態の変化: 親の健康が急速に変化する可能性があり、日常生活の支援や医療ケアが必要になることがあります。
- 介護の費用: 介護サービス、医療費、介護施設の費用など、介護には大きな費用がかかる場合があります。
- 時間とエネルギー: 親のケアは時間とエネルギーを要するため、仕事や自身の生活に影響を及ぼす可能性があります。
準備方法
- 介護計画の立案: 親とのコミュニケーションを通じて、将来的な介護ニーズについて話し合い、計画を立てます。
- 介護保険の活用: 親が加入している介護保険や健康保険の内容を確認し、どのような支援が受けられるか把握します。
- 法的文書の準備: 生前贈与、成年後見人の指定、医療意思決定に関する文書(リビングウィルなど)を準備します。
- サポートシステムの構築: 家族、友人、地域社会のリソース、プロのケアマネージャーなどの支援を活用します。
②相続
把握すべきポイント
- 財産の整理: 親の財産、資産、負債を把握し、適切に管理します。
- 遺言書の有無: 親が遺言書を作成しているか、その内容を確認します。
- 相続税: 資産の規模によっては、相続税の支払いが必要になる場合があります。
準備方法
- 資産のリストアップ: 親の資産と重要な文書の所在を把握し、リストアップします。
- 遺言書の作成支援: 親がまだ遺言書を作成していない場合は、その重要性を説明し、作成を支援します。
- 相続計画の策定: 相続に関する法律や税制を理解し、専門家(弁護士、税理士)の助言を受けながら、相続計画を策定します。
- 家族とのコミュニケーション: 相続に関する意向や計画を家族内でオープンに話し合い、誤解や紛争を避けるための事前のコミュニケーションを大切にします。
親の介護と相続は、感情的にも財務的にも大きな影響を与えるライフイベントです。早期から準備を進め、必要な情報を集め、関係者とのコミュニケーションを密にすることで、これらの課題により良く対応することができます。
4.人生100年時代のライフプランニング
4-1 長寿社会を生き抜く積立てと運用の方策
長寿社会においては、退職後も長期間にわたって安定した生活を送るための資金計画が非常に重要です。以下に、長寿社会を生き抜くための積立てと運用の方策について説明します。
①積立ての方策
- 早期からの積立て開始: 可能な限り早い段階で積立てを開始し、時間を味方につけます。複利の効果を最大限に利用することで、少ない負担で大きな資産を築くことが可能になります。
- 定期的な積立て: 定期的に一定額を積立てることで、市場の変動に左右されずに長期的な資産形成を目指します(ドルコスト平均法)。
- 緊急資金の確保: 予期せぬ出費に対応できるよう、生活費の3〜6か月分を緊急資金として確保します。
- 退職貯蓄の最大化: 401(k)、個人年金口座(IRA)など、退職貯蓄プランを最大限に活用します。特に税優遇措置がある場合は、その利点をフルに活用します。
②運用の方策
- 分散投資: 株式、債券、不動産など、異なる資産クラスに分散投資することでリスクを管理します。年齢やリスク許容度に応じて、資産配分を調整します。
- リバランス: 定期的にポートフォリオを見直し、元の資産配分に戻すことでリスクを適切に管理します。
- インフレ対策: 購買力の低下に対応するため、インフレに強い資産(例:不動産、インフレ連動債)に一部投資します。
- 収入を生み出す投資: 定期的な収入を得られるよう、配当株や債券に投資することを検討します。
- リスクの再評価: 定年退職に近づくにつれて、投資ポートフォリオのリスクを徐々に低減させ、より安定した資産にシフトします。
③継続的な教育とアドバイスの活用
- 金融教育: 投資、税金、遺言・相続に関する知識を継続的に更新します。
- 専門家の活用: ファイナンシャルプランナー、税理士、投資アドバイザーなどの専門家の助言を活用し、個別の状況に最適な戦略を立てます。
長寿社会においては、退職後の生活を支えるための資金計画を早期から慎重に立てることが求められます。ライフステージや経済状況の変化に応じて、積立てと運用の戦略を柔軟に調整することが重要です。
4-2 退職後の生活設計と費用計画
退職後の生活設計と費用計画を立てることは、安心して退職生活を送るために非常に重要です。計画を立てる際には、退職後のライフスタイル、予想される費用、そしてそれを支えるための資金源を慎重に考慮する必要があります。以下に、退職後の生活設計と費用計画のためのステップを示します。
① 退職後のライフスタイルを想定する
- 活動と趣味: 退職後に取り組みたい活動や趣味をリストアップします。旅行、趣味、ボランティア活動など、退職生活を豊かにするための活動を考えます。
- 居住地: 退職後に居住を続ける場所や引っ越しを考えている場合は、その地域の生活コストを調査します。
- 健康とウェルネス: 健康維持に必要な活動やプログラムを考慮に入れます。運動、健康診断、栄養計画などが含まれます。
②退職後の予想される費用を計算する
- 日常生活費: 食費、衣類、娯楽、公共料金など、日常生活に必要な費用を見積もります。
- 医療費: 年齢と共に増加する可能性がある医療費を考慮し、保険のカバー範囲を確認します。
- 住宅費: 住宅ローンの残債、賃貸費用、メンテナンス費用など、住宅に関わる費用を計算します。
- 予期せぬ出費: 緊急資金として、生活費の3〜6か月分相当の金額を確保します。
③資金源を確認する
- 退職金: 退職金の総額と受け取り方(一時金、年金など)を確認します。
- 公的年金: 社会保障や国民年金など、公的年金制度から受け取れる金額を把握します。
- 個人貯蓄と投資: 退職貯蓄口座(401(k)、IRAなど)、株式、債券、不動産など、個人の貯蓄と投資からの収入を計算します。
④退職後の予算を作成する
- 退職後の月々の予算を立て、収入と支出のバランスを確認します。収入が支出を上回るように計画を調整します。
⑤定期的な見直しと調整
- 経済状況やライフスタイルの変化に応じて、退職後の生活設計と費用計画を定期的に見直し、必要に応じて調整します。
⑥専門家と相談
- 複雑な資産や特定のニーズがある場合は、ファイナンシャルプランナーや税理士と相談して、個別の計画を立てることを
4-3 働き方の選択:就職から退職までのキャリアチェンジ
就職から退職までのキャリアチェンジは、多くの人が直面する課題です。働き方の選択は個人の価値観、ライフステージ、市場環境などによって大きく左右されます。以下に、キャリアの各段階での働き方の選択肢と、キャリアチェンジ時の考慮点を示します。
①初期キャリア(20代〜30代前半)
- 就職: 自分の専門分野や関心に合った企業への就職を目指します。企業文化、成長機会、教育支援などを重視します。
- キャリア開発: スキルの習得や資格取得に投資し、キャリアアップのための基盤を築きます。
- 業界や職種の探索: 異なる業界や職種への転職を通じて、自分に合ったキャリアパスを模索します。
②中期キャリア(30代後半〜40代)
- キャリアの安定化: 専門性を深め、一定の業界や職種でのポジションを確立します。
- 管理職への昇進: チーム管理やプロジェクトリーダーとしての役割を担い、リーダーシップスキルを磨きます。
- ワークライフバランス: 家庭や趣味と仕事のバランスを考慮し、フレックスタイムやリモートワークなどの働き方を選択します。
③後期キャリア(50代〜退職前)
- 専門性の最大化: 長年の経験と知識を活かし、業界内でのコンサルタントやアドバイザーとして活躍します。
- セカンドキャリア: 趣味や興味を仕事に結びつけ、新たなキャリアパスを模索します。ボランティア活動やNPOでの働き方も選択肢に入ります。
- 段階的な退職: パートタイムやフリーランスとして徐々に仕事の負担を減らし、完全な退職に備えます。
④キャリアチェンジ時の考慮点
- スキルと経験: 新しいキャリアパスに必要なスキルや経験を評価し、足りない部分は補います。
- 財務状況: 転職やキャリアチェンジに伴う収入の変動に備え、財務計画を見直します。
- ネットワークの構築: 業界内外でのネットワークを広げ、キャリアの機会を探します。
- ライフステージ: 家族構成やライフスタイルの変化を考慮し、働き方を選択します。
- 自己実現: 自分の価値観やキャリアに対する情熱を明確にし、それに合った働き方を選びます。
キャリアチェンジは、個人の成長と変化の一部です。変化を恐れず、自分自身の価値観や目標に忠実であることが成功への鍵となります。